2011年12月19日月曜日
かつお「新しい●蔓が参加しました(・∀・) これで食費にはこまらn (ry 」
2011年12月14日水曜日
あらヤダ奥さん、おまけが本編ですって
12/14(水) Android 発表
今日は、上島・松田ペアの最後の発表でした。
今回は「イメージビューワ」というアプリを開発しながら、
システムを1から開発していくことを説明していきました。
大まかな流れをかくと
- どんな画面が必要なのか
- 各画面にどんな機能が必要なのか
- 各機能を実現するためにどのクラスやメソッドを使うのか(メモ→プログラム)
という感じです。
今回のアプリでは2つの画面を作成しようとしていたので、
2つのActivityが必要になります。
その2つの画面(Activity)を繋いでいるのがインテント(Intent)です。
選択したフォルダ内にあるファイルをギャラリーに持っていくときに
アダプタ(Adapter)を使用しました。
アダプタもインテントと同じように、フォルダとギャラリーを繋いでいる
という感じですかね。自分はそういうふうにとらえました。
アプリのエラーは文字コードが原因だったようですね…
せっかく日経ソフトウェアに問い合わせたのに無駄だった…
以上が今日のゼミの概略でした。
次に別件を2点ほど書いておきます。
1. 3年ゼミ室にあるデスクトップPCについて
後ろにある2台のデスクトップPCのeclipseの導入が完成しています。
12/7日ゼミ発表
ツイッターから宇宙飛行士野口総一さんのつぶやきを取得し、表示するというアプリを作成しました。今回は、前回前々回に比べたらだいぶスムーズにできたのでよかったです。
今週は上島君と松田君の発表です。3年生のゼミも残すところあと2回となっているので、しっかり集中していきたいと思います!!
2011年12月12日月曜日
かつお「おい!!寝るな!!俺だってねm・・・zzZZZ」
2011年12月5日月曜日
かつお「え!? 学部ゼミの後に院ゼミですか∑( ̄□ ̄;)!?」
2011年12月3日土曜日
Android inflater インフレータ
inflaterの定義:
public class Inflater extends Object
java.lang.Object | |
↳ | java.util.zip.Inflater |
インフレータクラスは、圧縮されたデータを解凍する(膨らませる)。
-------
LayoutInflaterの定義:
public abstract class LayoutInflater extends Object
java.lang.Object | |
↳ | android.view.LayoutInflater |
public View inflate (int resource, ViewGroup root)
Inflate a new view hierarchy from the specified xml resource.
XMLからview木構造を作る(拡張する)。2011年11月30日水曜日
Twitterのログイン プログラム解説 11月30日
今回は、twitterのログインのプログラムの解説を行いました。
・twitterエンジン
・twitterコントローラ
・twitterエンジンのデリゲート
・twitterエンジンのデリゲート
の発表を行いました。
次回の発表は小宮さんが「UIのデリゲート」のプログラムについて解説します。
11/30 Android 発表
今回の内容は「Fragment連携とアクションバー」についてでした。
おもに以下の3つを解説しました。
1. Fragmentの連携
sample3というサンプルアプリケーションを使用して
Bookmark画面とブラウザ画面の連携について説明しました。
2. 画面の回転
「画面の回転させる前の画面を保存しておいて、画面が回転した後に
その保存した画面を再度表示させる」という設定の仕方を説明しました。
3. アクションバー
アクションバーとは、画面上部のタイトルバーの右側に表示されている
メニューボタンの総称のことです。
今回のサンプルでは、「Add Bookmark」のところがアクションバーになります。
アクションバーの設定は、FragmentではなくActivityで設定することに注意してください。
次回は井上くんと原田くんの発表になります。
ではおつかれさまでした!
2011年11月28日月曜日
かつお「前途多難やなー。(ぼ、ぼくは院生だぞー!!何故学部生のゼミまでしなきゃいけないんだー!!)」
2011年11月27日日曜日
史のメモ帳
drawNumbers(float x, float y, float width, float height, GLuint texture, int number, int figures, int red, int green, int blue, int alpha)
これが分割して表記させる為のもの。
width,heightは画像を切り出す幅と高さではないので注意。
この2つは表記する大きさ。
切り出す為の幅と高さは
[graphicItil.mm drawTxtureメソッド ]
drawTexture(float x, float y, float width, float height, GLuint texture, float u, float v, float tex_width, float tex_height, int red, int green, int blue, int alpha)
int passedTime = (int)floor(-[startTime timeIntervalSinceNow]);
残り時間を計算する[ES1Renderer.mm (void) renderMainメソッド内]
int remainTime = GAME_INTERVAL - passedTime;
この2つをうまく使えば、時間でモグラのアニメーションをうまく行えると思う。
2011年11月21日月曜日
かつお「明日の講義の準備はどうしたらいいのですか?(・∀・)」
2011年11月19日土曜日
夏合宿2011
夏のバカンスは....
il y a le ciel, le soleil et la mer.....
allonges sur la plage ...














...
Malgre le vent d'automne
Et les pluies monotones
Nous aurons le ciel, le soleil la mer.....
2011年11月17日木曜日
XML から JSON への変換
2011年11月16日水曜日
kitchen sink と お天気アプリ
2011年11月14日月曜日
かつお「来週のプレゼン準備は今まで以上にハードだな (キリッ 」
2011年11月12日土曜日
3角数でありかつ4角数の例
1
36 =6^2
1225 =35^2
41616 =204^2
1413721 =1189^2
48024900 =6930^2
1631432881 =40391^2
55420693056 =235416^2
1882672131025 =1372105^2
どちらも2乗の形なので、双曲線の上に
乗っかっているのだろう。
2011年11月10日木曜日
Google App Engine メモ
2. appengine-java-sdk-1.6.0.zip をダウンロードして、コマンドでweb アプリをアップ。
アップ方法: >appcfg.cmd update <webアプリ>
3. アップの途中 email 確認があるので、ゼミのメールを入れる。
4. クラウドのアドレスを入れて確認。http://shiraishi-zemi.appspot.com
5. 携帯からアクセスしてデータベースの同期確認。
2011年11月9日水曜日
11/9 Android発表
ちなみにMacBookAirです!
今までは携帯向けのAndroid2.2をメインに勉強してきましたが
今日からタブレット向けのAndroid3.X系についてです。
開発コード名はHoneycombでしたね!蜂の巣ですね!
プログラム解説は基礎の中の基礎だったので
だいぶ簡単に説明しました。
もう何回目だよ!って感じだったので...笑
エミュレータはわけわかんないです。
アップデートしたらなぜか直りました...
自分(上島)が作成したアプリはものすごく単純で
ボタン作って、押したら別画面に移動するってだけです。
松さんのアプリはFragmentについてだったんですけど
実行結果は画面が二つに分割されて、それぞれでGoogleの検索画面が出てきます。
松田・上島ペアの次回の内容はFragmentをさらに詳しく見ていく...と思います!
まだしっかり読んでないのでわかりません!
来週は予定通りに井上くんと原田くんペアの発表になります!
では!
Twitterのリクエスト プログラム 11月9日
今回は、タイムラインの取得方法のプログラムについて解説しましたが、全く分からずぐだぐだになってしまいました。
もっとまじめにプログラムの一行一行解説できるようにします。
来週のiPhone組の発表は、角君の「Twitterの初期化」の部分のプログラムの解説を行います。
11月2日 andorid発表内容
今回は、Titanium Mobileがダウンロードできず、簡単な説明だけで終わってしまいましたが、次回までにはしっかり起動できるようにしておきたいと思います!
次の発表は、上島君と松田君です!
2011年11月7日月曜日
かつお「さぁ会議を始めよう・・・・ ちょっw 無視すんなwww」
2011年11月4日金曜日
Android memo
1. カレー店の方は、同期ボタンをクリックするときに、fullsync メソッド追加で正常に動く.
2. Titanium Studio もサイトに行ってダウンロードすれば、自動的にeclipse に組み込まれて、
TestProject 作成OK.FireFoxをデバッグで使うらしい。
2011年11月3日木曜日
2011年11月2日水曜日
2011年10月31日月曜日
この調子で頑張ろう!!
2011年10月29日土曜日
2011年10月26日水曜日
今日のAndroid
今日の発表は自分だけでした。
内容は前回の続きで
「スマートフォン+クラウド」
について説明しました。
特に今回はメモのPOSTリクエストや
GETリクエストに関するプログラムを説明しました。
資料には説明があまり載っておらず
自分で調べる作業に時間をとられて
実機への導入はできませんでした。
その前に資料にはプログラムのことしか載っていない...
ネットにも全く情報がない...
ついに壁にぶちあたりました。
めげずにがんばります!
来週は自分以外の3人が発表します!
以上です!
2011年10月24日月曜日
神の見えざる手が働きそうです∑( ̄□ ̄;)
2011年10月18日火曜日
アクティビティのライフサイクル(井上・原田)
2011年10月17日月曜日
全然進まなかった今日一日について
2011年10月12日水曜日
10/12(水) Android 発表
「スマホ&クラウド時代のデータベース入門」の
「Part3 GoogleのDatastoreでキーバリュー型DBを体験する」の
前半部分をおこないました。
簡単に内容を書いとくと…
・Datastoreの利用するまでの準備
・Datastoreにデータを登録するためのdoPostメソッド(ShopServletクラス)
・Datastoreにデータを追加する例を示したShopPostTestクラス
・Datastoreのデータを取得するためのdoGetメソッド(ShopServletクラス)
・Datastoreのデータを削除するためのdoDeleteメソッド(ShopServletクラス)
・Datastoreのデータを削除する例を示したShopDeleteTestクラス
今これを書いてるのは上島なのですが…
途中に嘘の内容を書いてしまっていてすいませんでした!
もう一度訂正内容を説明しておきます!
リスト6の「resp.setContentType("text/plein")」のところは
テキストファイルであることを示しているそうです!
フォントスタイルの設定ではないそうです!
書き直しを宜しくお願いします!
来週は井上くんと原田くんが発表します。
ちなみに来週は月曜3限ですので!
来週の水曜は、先生の都合で休講ですよ!
注意しましょう!
では!
今回もまた課題がたくさん出てきました!!
2011年10月5日水曜日
Androidプログラミング 第2回インテントによるアプリ間連携と画面遷移
今回作成したアプリは、ボタンを実装して、電話をかける画面、画像を表示する画面に実際に遷移させるというものでした。インテントやアクティビティなどについてしっかり理解していただけたでしょうか?
次回のゼミは10月12日、松田と上島が担当します!
2011年10月3日月曜日
卒業研究進捗状況
シューティングゲーム ソースコード解説 10月3日
今回は、シューティングゲームのソースコードの解説をメインに行いました。
最後に、次回の自分の発表について少しと、ソースコードの細かいところの解説を行いました。
今回の発表はいつも以上にグダグダで申し訳ありませんでした。
次回発表するときは、他のみなさんにわかりやすいように発表したいと思います。
次回の発表は、小宮さんで「Twitterクライアント」についてです。
2011年9月28日水曜日
シューティングゲーム ソースコード解説 9月28日
今回は、ゲームの構造についてと簡単なEnemyクラスのソースコードについてと解説を行いました。
実機のコードエラーの対処は、「プロジェクト」~「アクティブターゲット・・・編集」~「コード署名ID」~「適切な人の名前に変える」
来週はまたシューティングゲームの定期処理について解説します。
来週発表はまた瀧口が行います。
9/28(水) Android カレー店データベース(2)
今日の内容は、カレー店データベースの
・CurryDbHelper.java
・ShopDao.java
・ShopActivity.java
・MemoActivity.java
・MemoDao.java
の解説をおこないました。
今までたくさんのプログラムを見てきて
「@override」が書かれている意味が
今日やっとわかったと思います。
(抽象クラスを継承しているからです。)
シグネチャについては、初めて聞いたことだと思うし
アプリ開発を行っていく上で重要な内容なので
しっかり覚えておきましょう。
次回のAndroidは10/5(水)になります。
でも、10/3(月)の3限にiPhoneの発表があるので
忘れずに参加しましょう。
では!
2011年9月27日火曜日
Androidプログラミング NIKKEI SOFTWARE 9月号
2011年9月21日水曜日
iPhone_リバーシ
2011年9月14日水曜日
リバーシが追う(iPhoneゼミ)
Android後期ゼミ第1回
内容は「スマホ&クラウド時代のデータベース入門」の
「Part1:スマホ&クラウドでデータベースの「次」が見えてきた」と
「Part2:AndroidとSQLiteで作るカレー店のデータベース」の一部です。
Part2の残りは再来週に発表します。
来週は井上・原田の2人の発表です。
2011年8月22日月曜日
夏合宿タイムテーブル(仮)
タイムテーブル
1人20分休憩5分
●1日目 13:00~18:00(3年生7人、4年2人)
13:20~13:40 松田一馬
13:45~14:05 角雄太
14:10~14:30 上島一将
(休憩20分)
14:50~15:10 井上優太
15:15~15:35 滝口泰弘
15:40~16:00 小宮美香
(休憩20分)
16:25~16:45 原田望
16:50~17:10 立石葵
17:15~17:35 加藤卓
●2日目 9:00~12:00(4年生4人)
9:00~9:20 山口理絵
9:25~9:45 中島一
(休憩20分)
10:05~10:25 井筒さおり
10:30~10:50 矢山史恭
合宿の流れ
●1日目
9:30 福岡大学正門集合
10:00~ 出発
~12:00 到着
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~17:40 3年生(7人)&4年生(2人)プレゼンテーション
17:40~18:00 片付け
18:00~ 夕食・打ち上げ
(時間未定) 花火・酒飲み
※風呂は各自で時間を見つけて入ってください(利用時間11:00~24:00)
●2日目
7:00~9:00 朝食・準備(荷物は会議室へ持ってくること)
9:00~10:50 4年生(4人)プレゼンテーション
10:50~11:10 片付け
11:30~ 昼食・休憩
14:00~ 出発
~16;00 福岡大学到着
■以下のもの部屋にあります
浴衣・タオル・バスタオル・歯ブラシ
(ヘアブラシ・シャワーキャップ・髭剃り:フロント有)
■会費
8500円 (1日目の集合時に回収します)
※1日目の昼食(会議室)は持参してください。
※2日目の昼食(レストラン)の料金は個人で支払ってください。