2010年12月24日金曜日
卒業研究発表の流れ決定!!
大体の流れが決まったので書いときます!
○タイトル
○個人研究
○Dojaの説明
○アプリ全体
・ゲームの大まかな説明
○カーレース
・ゲームの説明
・画像、音楽
・海ステージ
・左側の表示について
・アイテムについて
・地図
○クイズ
・ゲームの説明
・ランダム
・画像の表示の仕方
・ご当地色
(○FeliCaについて)
○Download(QRコード)
○今後の課題
・プログラムをまとめる
・スクラッチパッドの活用
・データベースの活用
となりました。これは、大まかな流れなので変わるかもです!
いい案や改善点があったらよろしく♪
以上、ではでは
○タイトル
○個人研究
○Dojaの説明
○アプリ全体
・ゲームの大まかな説明
○カーレース
・ゲームの説明
・画像、音楽
・海ステージ
・左側の表示について
・アイテムについて
・地図
○クイズ
・ゲームの説明
・ランダム
・画像の表示の仕方
・ご当地色
(○FeliCaについて)
○Download(QRコード)
○今後の課題
・プログラムをまとめる
・スクラッチパッドの活用
・データベースの活用
となりました。これは、大まかな流れなので変わるかもです!
いい案や改善点があったらよろしく♪
以上、ではでは
2010年11月29日月曜日
2010年11月8日月曜日
2010年11月3日水曜日
Xcode3.2.4 & iOS SDK4.1
iphone 環境の更新
Menu item: “Upgrade Current Target for iPad...” to convert to Universal app !
- Base SDK is set to iOS Device 4.1 !
- iOS Deployment Target is set to iOS 3.2 or earlier !
- Targeted Device Family is set to iPhone/iPad
Menu item: “Upgrade Current Target for iPad...” to convert to Universal app !
- Base SDK is set to iOS Device 4.1 !
- iOS Deployment Target is set to iOS 3.2 or earlier !
- Targeted Device Family is set to iPhone/iPad
2010年10月30日土曜日
iPad 登録メモ
iPad の登録メモ
download したファイル → Devices の provisioning にペースト
1. Devices: iPadの名前とid を登録
<id 取得方法> Xcode → ウインドウ→オーガナイザ
2. Provisioning
Edit → Modify , SelectAll → submit
Active → download
download したファイル → Devices の provisioning にペースト
2010年10月27日水曜日
CarRace (Score) 10月27日発表
今回で、担当するプログラムの解説が全て終わったコマキです。
今日は、Score.javaについて発表しました。
Score.javaは、現在のスコアとハイスコアを管理するクラスです。
ここでBASE_POINT=50などと決められているので、CarRace
を進めると自動的にscoreが50ずつ増加するわけです。
また、ScoreRankingのどこに入るScoreを出したのかを見極める
部分もあります。
今後は、
・スクラッチパットの入力と出力
・「>>>」が、何を示しているのか
(2進数の移動させた後の符号を設定することができる??)
を勉強したいと思います。
・try{}catch{}finally{}の文
try{
ココの部分が評価され、成り立たなかった場合にcatchが実行される
}catch(例外のクラス 変数名){
tryの中を実行して、例外が出たときに処理する文
}finally{
tryの中で例外が出ても出なくても最後に必ず実行する文
}
・シフト演算子(<<)(>>)
Aは、2進数とする。
「A>>B」・・・AをBだけ右に移動する。
「A<<B」・・・AをBだけ左に移動する。
・「scoreRanking[i] |= (in.read() << 16)」・・・
scoreRanking[i] = scoreRanking[i] (in.read() << 16)と同じ意味である。
・「|」・・・または
2010年10月26日火曜日
Car Race(Car Race) 10月20日発表
こんばんは。
一人でブログを書き続けるkomakiです。なんか寂しいkomakiです。
10月20日は、CarRace.javaについて発表をすると同時に、前回の
授業で「スクラッチパットについて調べておくように...」ということだった
ので、説明しました。
・CarRaceのスクラッチパットは、2種類あり
・スコアを管理するもの
・画像(イメージ)と音楽(サウンド)を管理するもの
・String()とStringBuffer()の違い
・String()・・・・一度作成したオブジェクトの内容(文字列)を変更
することができない。
・StringBuffer()・・・・文字列中の文字を変更できる。
・「サスペンドの状態」・・・・一時停止、スタンバイの状態
・「toString()」・・・・オブジェクトを文字列で表したものを戻り値として返す。
・「append(アペンド)」・・・・付け加える。
・「Exception」・・・・除外、例外。
・「dispose」・・・・破棄する。
2010年10月15日金曜日
2010年10月14日木曜日
Car Race(ProgressCanvas) 10月13日発表
2010年10月12日火曜日
CarRace (Goal) 10月6日 発表

こんにちは、コマキです。
またまた遅くなりました。申し訳ございません。
今回は、Goal.javaの内容を発表しました。
Goal.javaは、CarRaceのゴール地点を定義しています。
ゴールラインの左端の座標などが決められています。
・「Abstract(アブストラクト)」は、「取り出す」を意味する。
・「Item(アイテム)」は、「道具」という意味ではなく、「項目」である。
・「initial(イニシャル)」は、「初期設定」を意味している。
・「initial(イニシャル)」は、「初期設定」を意味している。
・「is・・・」は、疑問を表している。
Goalクラス(コンストラクタ&メソッド)
・Goal(int _leftEndOfCourse)
・boolean isEnabled()
・void setEnabled(boolean _enabled)
・void contact()
最後に・・・ブチ様へ
お元気ですか??(笑)
ブチが、ここを去ってから早いものでたくさんの月日が流れました。
なんちゃって・・・(笑)
教育実習は、途中で心が折れると思いますが・・しかし!!・・・あと半分なので
頑張っていきましょぉ~~~ポリス麺!!
怒られてなんぼやで|・_・;|
2010年9月29日水曜日
Car Race(RankPanel) 9月22日発表について

報告が遅くなってしまいました。
書き込みの方法を忘れていたkomakiです。
今回は、RankPanel.javaについて、理解を深めました。
RankPanel.javaは、上に載せている場面の内容について書かれています。
内容は、背景色、順位の入れ替え、文字色、ソフトキー2(戻る)を押すとTitle画面に移動、
Car Raceを行ったスコアが歴代の上位5位以内であれば、黄色で示すなどでした。
・private...クラス内だけで使用できるように限定している。(⇔public)
・null...空であることを示す。
・ソフトキーが押されたとき、離されたときの両方を記述しているのは、内容が
なくても両方とも記述しなければならないためである。
・private CarRace parent = null;
ここでのCar Raceは、int型のように型を意味している。
ここでのCar Raceは、int型のように型を意味している。
最後に...錦子先生へ
「FSM48」の作成、そして撮影に参加していただき、ありがとうございました。
「FSM48」の作成、そして撮影に参加していただき、ありがとうございました。
学生39名と先生3名で、なんとか撮影を終えることができました。
撮影した集合写真は、アルバムの公募写真に載ると思うので、楽しみにしてお
2010年9月28日火曜日
2010年9月27日月曜日
2010年9月24日金曜日
PageControl
2010年9月22日水曜日
2010年9月20日月曜日
後期最初のプレゼンテーション
2010年9月14日火曜日
2010年8月16日月曜日
iphone アプリメモ
1.複数のコンピュータで開発するとき、
private key はコピーして同じものを使う。
2.ログイン:キーチェーン
証明書と秘密鍵が必要
3.証明書、provisioning Profile の期限に注意すること。(この2つの期限が違う)
2010年8月14日土曜日
合宿の発表の順番!!
発表の順番は
1日目(白石ゼミ)
3年生
1・中島
2・加藤
3・山口
4・矢山
5・立石
4年生
1・FeliCa:井口、大渕
2・セキュリティ:中原、梶原
3・iアプリ:吉次、下小牧
4・DB:舛永、儀万
2日目
奥村ゼミ
1・山邉
2・長野
3・奥田
4・曽根原
5・中津
の順になってます。
また詳しく編集しとくのでちょこちょこ見ておいてください。
1日目(白石ゼミ)
3年生
1・中島
2・加藤
3・山口
4・矢山
5・立石
4年生
1・FeliCa:井口、大渕
2・セキュリティ:中原、梶原
3・iアプリ:吉次、下小牧
4・DB:舛永、儀万
2日目
奥村ゼミ
1・山邉
2・長野
3・奥田
4・曽根原
5・中津
の順になってます。
また詳しく編集しとくのでちょこちょこ見ておいてください。
2010年8月13日金曜日
合宿用レジュメについて
8・13のゼミを休んでいる人へ(3年)
まず・・・
休む時は各自で教授に理由を報告してください。
では、内容に入っていきます。
・クラス関係の図
・プログラムを作るための大まかな流れ
・~.hと~.m
・内容説明で何処を中心に説明しているのか
※中島は「XCodeとInterfaceBuilderの説明」についても書くこと!!
などを書いてください。
上に書いているものは一例です。必ず必要というわけではありません。作成者が取捨選択してください。
また、この他必要と思うものがあれば、書いてください。
「はじめに」は初めての人が読んで、何をしていくのかが分かるように書いていきましょう。
例として、私が作ったものをドキュメントに上げておくので、参考にしてください。
あと、ページ数は3・4枚です。
質問があれば、各自で教授に問い合わせてください。
問い合わせ先はGmailの方へお願いします。
最後に・・・
あまりにも出来が悪いと、お仕置きしちゃうぞψ(*`ー´)ψ ゥヶヶヶヶヶ
2010年8月2日月曜日
2010年7月30日金曜日
夏合宿の予定です!!
合宿先:呼子ロッジ
日程:8月18,19日
1日目
~9:30
福岡大学正門集合
10:00~
出発
~12:00
到着
12:00~13:00
昼食・休憩
13:00~18:00
白石発表(4年・3年)
18:00~19:00
片付け
19:00~
夕食・打ち上げ
2日目
~8:00
起床
8:00~9:00
朝食・準備
9:00~12:00
奥村ゼミ発表
12:00~13:00
片付け・身支度
13:00~15:30 (変更しました)
自由時間
日程:8月18,19日
1日目
~9:30
福岡大学正門集合
10:00~
出発
~12:00
到着
12:00~13:00
昼食・休憩
13:00~18:00
白石発表(4年・3年)
18:00~19:00
片付け
19:00~
夕食・打ち上げ
2日目
~8:00
起床
8:00~9:00
朝食・準備
9:00~12:00
奥村ゼミ発表
12:00~13:00
片付け・身支度
13:00~15:30 (変更しました)
自由時間
16:00
出発
~18:00
福大到着・解散予定
以上が合宿のスケジュールの予定です。(変更あるかも)
合宿の旅費は全部で8500円ぐらいになるかと思われます。
(宿泊代・食事代・酒・etc)詳しくは、またお知らせします。
~18:00
福大到着・解散予定
以上が合宿のスケジュールの予定です。(変更あるかも)
合宿の旅費は全部で8500円ぐらいになるかと思われます。
(宿泊代・食事代・酒・etc)詳しくは、またお知らせします。
2010年7月21日水曜日
個人研究発表(echo)
2010年7月15日木曜日
echoついて
2010年7月14日水曜日
Apache/2.2.15 (Win32) PHP/5.2.13
アパッチとphpのバージョンです。 phpは5.3ではなく、5.2でした。
httpd.conf とphp.iniはドキュメントにアップ。
StampRally!!
ご利用は計画的に。単位も計画的に!どうも、大渕です。
今回はStampRallyのアプリについて発表しました。
と言っても、アプリの使い方の説明だけしかやってません…
次回は上の画像のようにスタンプを変えたことについて発表する予定です。
あと、今更ですが合宿は8月の19.20日です。
皆さん、数少ないテストに向けて頑張ってください(^o^)/
ではでは
2010年7月11日日曜日
iアプリ発表報告(7月7日)
2010年7月8日木曜日
2010年7月7日水曜日
音楽プレイヤーの作成
2010年6月30日水曜日
Ch6-9,7-1,2,3
FeliCa発表Part2
2010年6月27日日曜日
iアプリ発表報告(6月23日)
教育実習が終わって、燃え尽き症候群に陥っている下小牧です。(笑)
ではでは、本題に入りたいと思います。
以前に作ったゲームは、サーバや画像がないと起動しなかったので、急きょ数字早押しゲームを調べました。
・どんなメソッドがあるか?
・int RondomNum(int maxVal)
・HitNumCanvas()
・void processEvent(int type, int param)
・void paint(graphics g)
・void run()
・整数は、32bit=4byte
(ちなみに、、、8bit=1byte)
・「array」とは??
「配列」を意味してます。
・「string」とは??
「文字列」を意味してます。
最後になりましたが、、、上の写真は、田主丸駅の横の建物です。
「田主丸」が読めた人には、マッスーから記念品が贈呈されます(笑)
吉次先生!!教育実習頑張れ!!
梶原!!Tシャツのサイズは、勿論Sサイズでしょ(笑)!! 以上
2010年6月24日木曜日
FeliCa発表
2010年6月23日水曜日
書いちゃいます。
スナイデルはやっぱりやばい。
でおなじみの実家が火事にあって笑いました。
略して梶原です。
先週発表・・・やっちゃいました。
というかやらかしちゃいました。
次は準備完璧でがんばります。
というかみんなが真面目に扱えばセキュリティーなんて必要ないんだyoh!!
韻を踏んでみました。
今日は下ネタ小牧君が口蹄疫被害を受けず、
無事に帰ってきてくれて発表しています。
内容グダグダです。
やっぱり被害にあったのかな。
SEE YOU
でおなじみの実家が火事にあって笑いました。
略して梶原です。
先週発表・・・やっちゃいました。
というかやらかしちゃいました。
次は準備完璧でがんばります。
というかみんなが真面目に扱えばセキュリティーなんて必要ないんだyoh!!
韻を踏んでみました。
今日は下ネタ小牧君が口蹄疫被害を受けず、
無事に帰ってきてくれて発表しています。
内容グダグダです。
やっぱり被害にあったのかな。
SEE YOU
2010年6月17日木曜日
Windows7: Apache + PHP5 インストールメモ
インストールは2つともOK
infophp.php が表示されない理由は、 infophp.php が infophp.php.txt として保存されているから。
.txt を削除したらきちっと表示される。
拡張子がデフォルトでは見えないので、見えるようにするには次の手順:
スタート ⇒ ドキュメント⇒Altキー⇒ツール⇒フォルダーオプション⇒表示タブ⇒
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずす⇒適用ボタン
2010年6月16日水曜日
個人研究発表!!!
まず、更新遅れてすいません。
今回の発表は特にEXPLAIN文とPRAGMAコマンドについてでした。
今回までは入門で、次回からちょっとずつWebアプリの作成もはいってくるのでがんばります!
少してこずったところとかもあったけど、今回はまあまあできたかな。(笑)
cache sizeの単位は以下の通りでしたので、今回の場合はキロバイトだったようです。
変数
I-cache size
命令キャッシュ容量(キロバイト)
I-cache cache-line size
命令キャッシュのキャッシュラインサイズ(バイト)
D-cache size
データキャッシュ容量(キロバイト)
D-cache cache-line size
データキャッシュのキャッシュラインサイズ(バイト)
笑いが止まりませんでした
今回は「chap05-05インスタンスの生成と破棄」をしました。
とても難しくて、プレゼンを作っていて、意味が分かりませんでした・・・
initは饅頭を作る
allocは饅頭の餡子の決定
↑とりあえずこれだけ覚えておけば良いそうです笑"
とても難しくて、プレゼンを作っていて、意味が分かりませんでした・・・
initは饅頭を作る
allocは饅頭の餡子の決定
↑とりあえずこれだけ覚えておけば良いそうです笑"
2010年6月10日木曜日
発表して無いけど発表終わった�
今回は発表してません!!
前半はコメントをつける作業をし、コンパイルして実行してたら終わりました。
後半はパソコンの容量が無さすぎて、実行出来無かったので、みんなで楽しく削除するのに精を出しました。
次回は発表出来るように頑張ります!!!
ではでは
修羅場でした(笑)

発表の順番を決めるくじの運が
ズバ抜けてよかった
山口(21)です☆(笑)
今回はchapter05-06
独自クラスの実装の発表をしました。
chapter5の最後で
まとめ的な内容でもあったので
プログラムを考えるのが
すごく大変でした。。。
結局日本の時刻と世界標準時を
うまく同時に表示させることができませんでしたが
ヒントをもらったのでもう一度やってみます!
冒頭に書いたように
発表の順番が見事に素晴らしく(笑)
私は今回をもって
発表は終了です\(^O^)/
最後だったからか
先生がいつもより厳しくなってたorz
って思ってることは
ここだけの話にしときます←
まだ発表が残ってるみなさん!
発表がーんばってくーださーいねーー☆☆☆←←←
2010年6月9日水曜日
2010年6月4日金曜日
2010年6月3日木曜日
Web Security Dojo 使用方法
Web Security Dojo を使うには、
次の2つをダウンロードして、インストールする。
1. VMware Player
PRODUCT
VMware Player 3.1
View History 3.1
VERSION RELEASE DATE 2010/05/25
をダウンロードする。ダウンロードボタンがあるのでそこをクリックする。
必要事項を<適当に英語またはローマ字で>記入し、連絡先は、自分のgmail を書く。
連絡先にメールが届く。
そのメールにダウンロード先 Download VMware Player が書いてあるので、そこをクリックしてダウンロードする。
2. Web Security Dojo
Feature Overview
(VirtualBox recommended, VMware provided)
の VMware をクリックしてダウンロードする
2010年6月2日水曜日
CH5-3

チャプター5の3を担当した井筒です!
まあ今日のゼミはなによりも突然の訪問者でしたね。
驚きを隠せませんでした。
なんでよりによって私の発表のときに来るのー(泣
まあ、そんな訪問者も見守る中、
今回の発表もしちゃかちゃだったんですが・・・←最低
まず、サウンド変換コマンドをみんなに見せようとしたんですが、変換されずエラー・・・
そして前回の矢山さんに引き続き音がでないトラブル!
まあ結局は皆さんに助けて頂いたり
サンプルを見ながらどこが違うか比較したんですが・・・
難しい・・・!!
そして何が一番難しいって英語ですよ!!
英語が苦手な私は苦しいものがあります・・・
ゼミ室に英語の単語帳もあるようなので
地道に勉強していきたいと思います(´`;)
それではまた再来週~
登録:
投稿 (Atom)