2012年1月16日月曜日

ゼミメモ1

ゼミの途中からの殴り書き程度のメモです。
少しでも参考になったら幸いです。

●立石
.m:インプリメイテーションファイル( implementation file)

objective-Cについてはヘッダとメソッドを並べて見せた方が分かりやすい。

X-codeの画面で・・・
フォルダ⇒ファイル(.hと.m)
の説明もほしい。
.hと.mを見せるんだったら、両方並べて見せて、説明したほうがいい。

frameworkについても説明。
重要。パッケージ等。
OpenGLについては個別のものを追加したことを記述すること。

モグラたたきの画像の変更を忘れないこと。

話の流れを作らないといけない。

デザイン方法(MVC)の説明。
「ソフトウェアの設計モデルの一つで、処理の中核を担う「Model」、表示・出力を司る「View」、入力を受け取ってその内容に応じてViewとModelを制御する「Controller」の3要素の組み合わせでシステムを実装する方式。(IT用語辞典 e-Words より)」
MVCはキーワード。

白石ゼミ以外は全然知らないから、ストーリーを考えるのを最優先すること。
これが出来れば、PTは自ずと出来てくる。

プロジェクト”M"のページはやり直し。




●矢山
ボタンを作る。
viewの上にsubview ⇒ ボタンはsubview
アクションとコントロールの説明みたいなものがほしい。
outview ← viewの上にある(カメの上に子ガメの様なもの)



■立石ストーリー
アプリを見せる
MacやXcodeの説明(階層構造も)
Objective-C(.h/.mを見せる)の説明
OSの階層構造
OpenGLとパーティクルについて(口頭で)

アプリの作成の基礎部分
フレームワーク(OpenGLを使うときに追加したこと・どのように使っているかの説明)



◆次回◆
1/18(水)
16:20~

0 件のコメント:

コメントを投稿