2013年6月30日日曜日

Android 第3章 半分まで終了

今回も、復習ということで、テキストの内容を実践しながら理解した。

まず、ひな形となるActivityを理解するために、MainActivity.javaを開き、一行ずつ意味を確認していった。そのソースコードの中より・・・・。

booleanの意味・・・・真(true)と偽(false)の2種類の値だけを扱う最も単純な構造の型
toast・・・・・主にデスクトップアプリケーションの機能で、情報通知用の小さなウィンドウをディスプレイの下の方から一時的にポップアップ表示すること


次に、MainActivity.javaに、onDestroy(),onPause(),onResume,onStart(),onStop()のメソッドをオーバーライドした。
その後、ログで動作の確認をした。

↓↓↓↓

onCreate()・・・・・Activityが起動する時に動作する
onCreate(),onStart(),onResume()・・・この3つのメソッドが呼ばれて初めてrunning状態になる。
onPause()・・・・・Activityの一部が見えなくなる(最前列ではなくなる)場合
onStop()・・・・・Activityの全てが隠れてしまった場合.。停止中となる。
onPause(),onStop(),onDestry()・・・・・・アプリケーションを終了した場合


次に、ボタンにイベントの発生を記述し、これもLogCatで確認した。
最後に、Activityから別のActivityを起動するために、新規でクラスを作成した。

以上です。

中島、宮原、笹丘

0 件のコメント:

コメントを投稿